反省文 弘前 (つづき ずーっと前からの)
拝啓
お疲れ様でした。
10月22日(土)
『Yoshitomo Nara + graf A to Z』展が、
来場者数7万人をこす大成功のうちに無事閉幕しました。
振り返ってみれば、会期中
奈良さんを何度もつかまえては「FEVERだ、自己批判せよ!」とからんでいた
カウンターの酔っ払いのような私こそが「FEVER」だったようです。
あの夏の、シリーズ日記をあのまま終わらせるにはしのびなく、
熱病から醒めた目で、自分の気持ちをもういちど見直してみました。
以下、「奈良美智 AtoZ をめぐるひとり相撲」シリーズ、
その【まとめ】篇です。
●まず、「完璧な展示」に対する、私の考察(?)は、あまりに意味のないイチャモンだったようです。
作品を生んだ作家たるもの、それが「最高の展示」で見られることにこだわるのは全く当たり前のことだし、その延長で、「見せ方も含めて作品」と作家が考え至ることも、何もおかしくないことだと思います。
それが、作家の手を離れた後も、(私のような適当な展示ではなく、)できればよりベターな(否、ベストな)展示で、作品を鑑賞して欲しいと願うのは、作家としては当然の気持ちでしょう。
●展示の話つながりで言えば、「小屋」のルーツについても当てずっぽうで、話をしました。
あのあと、やはり当てずっぽうですが、次のように思いました。
「吉井酒造そのものが、小屋のルーツのひとつなのかも。」
『S.M.L.』展は、大阪のgrafの中につくられた吉井酒造だったのかもしれない。なんて。
●さて、そもそもの話に戻りましょう。
私の「胸さわぎ」の原因から、もういちど冷静に振り返ってみます。
『I DON’T MIND,IF YOU FORGET ME』展では、感動し、
『Yoshitomo Nara + graf AtoZ』展では、いまいち気がのらなかった。
それは、単なる趣味の問題といってしまえばそれまでですが、
私が、奈良さんの絵にどんなものを求めていたのか、という問題だったように思います。
(それこそ趣味の問題といってしまえばそれまでですが。)
ひと言で印象批評すると、
『I DON’T MIND,IF YOU FORGET ME』展は、奈良さんの「個展」(というか「孤展」)。
『Yoshitomo Nara + graf AtoZ』展は、奈良EXPO。奈良万博2006
って感じでした。
関係ないかもしれませんが、
私がいちばん好きな絵を思い出してみました。
思い出してみたら、それはゴッホの『夜のカフェー』でした。
(夜のカフェテラスじゃなくて室内のやつですこれです。)
こちらを向いている給仕さんの存在が、ここに作家がいることを強く示していて、
それより何より、
網膜に染み入るように表現された電燈の灯りは、
(そして床や壁に反射した光の加減は、)
まるで作家が「ボクの網膜にはこんな風に見えるんだ(けど、どう思う?)」
とつぶやく、「言葉ではない声」を聞いてしまった気にさせるのです。
カンディンスキーも、川瀬巴水も、ポロックも、デ・クーニングも、東山魁夷も
好きですが、
やはり『夜のカフェー』の、
パーソナルで、内省的で、でも、自分の網膜を(静かな自信で)プレゼンテーションしてくる感じが、私にとっての好きな「絵」なのかもしれません。
たとえて言えば
本当は不特定多数に向かって話しているラジオのパーソナリティーと
まるで一対一で向き合ってるような感じで
私は「絵」と向き合っていたいのかもしれません。
『I DON’T MIND,IF YOU FORGET ME』展で感動したのは、
ひとつひとつの作品から、
「ボクはこういうのがいいと思うんだけど、どう思う?」
というパーソナルな、声なき声が聞こえた気がしたからのような気がします。
(心にしみ入った弘前展だけでなく、ホワイトキューブの横浜展でも充分に。)
『Yoshitomo Nara + graf AtoZ』展では、
なぜだかそういうパーソナルな声は聞こえてこなかった。
(観客の人数のせいではありません。初日はびっくりするほど空いてましたから。)
それはたぶん
不特定多数のなかの「私」にむかってではなく
不特定多数の「全員」にむかって、作品が、展示が、アピールされていたから
ではないかと思いました。
漠然と、「ポピュラー化」の意志を感じたのです。
ホームページのなかで、観客のどなたかが
「テーマパークのようで」と喜びの声をあげていましたが、
「みんなに楽しんでもらおう」という奈良さんの情熱は、
7万人の全員には向いていても、7万分の1(の私)には向いていないような気がしたのです。
不思議なことですが、
長かった前宣伝や、熱気あふれるホームページの様子から
今回のコンセプトが「みんなに楽しんでもらおう」という方向であることが
見る前から
うすうすうすうすと伝わってきていました。
「みんなを楽しませるために頑張る」奈良サンの熱気と、
「イベント(≒テーマパーク?)として成功するために頑張る」スタッフの熱気は、
私をひそかに不安にさせました。
みんなのための展覧会は、私のための展覧会ではなくなってしまうのではなかろうか、と。
その言葉にならない予感が、
「FEVER」「学園祭の前夜祭(いい意味でね)」というようなコトバになってあらわれた。
今思うと、そんな気がします。
そして、展覧会で見た
「豊嶋くんと仲間たちとの思い出」は、
明確に、
私ではなく
「豊嶋くんと仲間たち」のほうを向いていて、また
私ではなく、
「鑑賞者全員」のほうを向いていると
感じたのです。
その結果、私が
「インディーズバンドの応援から降りた女子」になったのは前に書いた通りです。
●視点を変えて、同じ「胸さわぎ」を村上隆的(?)に見てみましょう。
(『芸術起業論』も読まずにテキトーなことを書きますが、)
ムラカミ的に言うと、アートとは
「こんな○○○○な作品に金を出すオレはこんなに○○○○だ」というアートコレクターたちの「○○○○比べ」という市場を相手にしているわけで、そこへむかって、
作品自体が「ワタシはなかなかに○○○○で価値がありますよ」とプレゼンしていかなくてはならない。
ということらしいです。ある意味、納得できます。
でも、この方程式を奈良作品にあてはめると、
なぜだか妙に哀しい気分になるのです。
なぜ哀しくなるのか、実は自分でもよく把握できていません。
でも、理由は以下の2つのどちらかのような気がするのです。
(2つ正反対の理由ですが。)
1)このまま行って、奈良作品は、「○○○○比べ」の美術市場から、飽きられちゃったりしないのだろうか?
2)奈良作品も「○○○○比べ」の美術市場を見据えながら生み出されていたりするのだろうか?
相当余計なお世話ですが、
(なんでこんな余計なことを考えてしまうのでしょう?私は。)
わざとうがって言っているわけではありません。
展示を見て歩きながら、
「私に向かって語りかけてくる」声がきこえないかわりに、
「みんなの」とか「ポピュラーな」とか「だれかの」とか「美術界の」といったよけいな雑音が
アタマを邪魔するようになってしまったのです。
(これは、見る側の私のせいですかね。そうかもしれませんし、わかりません。)
●そうまとめてみると、
「胸さわぎ」の原因は、
私が書き連ねた奈良サンの「プロセス開陳」云々のせいというよりも、
制作のベクトルが(「プロセス開陳」もふくめ)、
「あなたへ」より「みなさんへ」となっていたことによる、「寂しさ」だったような気がします。
「みなさんへ」とベクトルが向いた原因は、
やはり、奈良サンの「社会化」にあるのかと思いますが(これも当て推量ですが)、
その「社会化」自体が悪いことだとは、今は思っていません。
おしなべて芸術家は環境や社会に関心をもたないほうがいい、という風なニュアンスに
受け取れることを書いたのは言い過ぎで、ナンセンスだったようです。
(ただ、芸術家が環境や社会に過剰に関心をもつことで、失われるものもある
とは、今も思っていますが。)
●「プロセス開陳」と「リアリティ」の問題はどうでしょう。
それを「リアリティ」と呼ぶかどうかは別として、
奈良作品の「制作部屋」や「封筒の裏紙へのドローイング」や「ぬいぐるみ」は、
「作者の存在感」を見る者に感じさせる有効な手法になっています。
そしてその狙いは「郵便配達夫の前のゴッホ」や「縄文土器を使っていた縄文人」に感動した奈良サンの原体験にまで遡れるものなのではないかと思っています。
仏像の「アノニマス」性を引き合いに出したのは、
あまり本質的な話ではありませんでした。
「アノニマス」も「作者の存在感」も、どちらもいいよねってくらいの話です。
私自身、『夜のカフェー』が好きなくらいなのですから。
●さて、ここまで
「胸さわぎ」の原因は、
「『あなたへ(パーソナリティ)』から『みんなへ(ポピュラリティ)』へと移った『寂しさ』」にあるとしてきましたが
もしかしたら
正確に言うと
それは
奈良さんの意識がそもそも
「『じぶん(奈良自身)へ』から『だれかへ』へと移った」
のかもしれない、
と思いました。
「ボクはこういうのがいいと思うんだけど・・・」
という『じぶん』のための作品が、
どこかの『だれか』(あるいは社会全体とか?)へむけた作品になってきた、
だからそのベクトルは私には刺さらなかった。
そういうことなのかもしれない、
と思いました。
(あ、また余計な推測がはじまった・・・)
●以上、たいへんに長々と、
結局今回も、また最後まで
失礼千万で
当て推量で
らちもない考察になってしまいましたが
6万9999人の賞賛のなか、1人くらい勝手な意見があってもいいのではないか、と。
7万分の1の鑑賞者の、
偽らざる「胸さわぎ」と「寂しさ」だけは、どうしても伝えたく。
(かつ、反省を伝えたく。←弱気だな。)
前に書いたように、
「花見を終えた」奈良サンの、新しいひとり旅には
大いに大いに期待しています。
これもまた、偽らざる気持ちに変わりはありません。
それでは。また次回の展覧会にて。
(もうヘンなことは書きません。)
お体にお気をつけください。
敬具
・・・
「奥さん」
その大使夫人に、向かいの席にすわっていた新庄文隆がいった。
「奥さんはそんなにつくり方を細かくおききになって、お宅に帰ってからつくってみるおつもりですかな」
「まさか。とんでもございませんわ」
大使夫人は笑っていった。
「それなら、そういうことをおききになるのはおやめなさい」
「どうしてですの」
大使夫人は笑いを消し、声をけわしくしていった。
「無駄だからですよ」
新庄文隆は、学者らしく明解にいった。
「こういう料理を前にしたときは、われわれ素人は黙ってその味を味わえばいいのです。われわれにできることはそれ以外にないのですから」
(『美味礼賛』海老沢泰久著 より)
「ロングライフデザイン」というコンセプトのもと、
「ずっといい」デザインのモノを集めては売っている
D&DEPARTMENTの「デザインしない(?)デザイナー」、
ナガオカケンメイ氏の日記がおもしろかった。
D&DEPARTMENTは、セレクトショップだけでなく
歴代のグッドデザイン賞を集めたり、
無印良品のリサイクルなども手がけている。
私も前にいくつか無印を買い取ってもらった。
「意味がない」について考えませんか (ナガオカ日記 2006年10月06日)
この人って、こういうことを考える人なんだ。
この前後の日記も、なんか面白い。
なんでだろう。
根本的(ラジカル)なのに、ニュートラルな感じで、
シンプルで、親しみやすい。
『もの食う人々』を読んだからというわけではないのだが、
前々から気になっていた小泉武夫先生の
『くさいはうまい』(毎日新聞社刊 ISBN:4620316350)
を読了した。
時を同じくして、
NHKの「クイズ日本の顔」という番組で
先生を特集していたものを
ハードディスクレコーダーで見た。
小泉武夫先生は、東京農大で「発酵学」を研究している教授である。
そして、世界中のくさいもの(=発酵食品)を食べ尽くしている、食の冒険家。
その文体から、勝手に
白髪まじりに眼鏡のシワっぽいご老体をイメージしていたのだが、
テレビで見たお顔は
毛沢東とSBIの北尾CEOを足して2で割ってさらに福々しくしたような
黒髪の若々しい62歳であった。
人間、食にこだわると
中国人のような
ぱんぱんつやつやの頬になっていくのかしら。
「あっという間に胃袋にすっ飛んで入ってしまいます」
「舌に馬力がかかる」
といった魅力的な文章表現もさることながら、
なんといっても眼目は、この人の食べてきたものの数々。
世界三大(?)臭い食べ物といわれる
スウェーデンのシュール・ストレンミング(ニシンの発酵食品)、
韓国のホンオ・フェ(エイの発酵食品)、
イヌイットのキビャック(海鳥を詰めたアザラシの発酵食品)、
中国の臭豆腐、日本のくさやをはじめとして、
熟鮓(なれずし)、魚醤、酒粕、チーズ、
ニンニク、ネギ、甘酒、沖縄の山羊、
パパイヤ、ドリアン、アボカド、はもちろん、
鮭の肝臓の塩辛(メフン)、
フグの卵巣の糠漬け、
発酵肉、発酵魚、馬乳酒、タヌキ、熊、イルカ、アザラシ
カラス、鴨の肝臓を干したもの、カモメ、
屁臭虫の幼虫、蚕の繭ごもり、蝉、カブトムシ、ゴカイ、ゲンゴロウ、赤蟻、コウロギ、バッタ、タガメ、ゴキブリ、イボタノムシ、クワガタ、カタツムリ、ハチ、ハチノコ、クモ、蛾の幼虫・・・
「私も何度も食べましたが、特有の焦げたような虫臭があり、食べ慣れぬ者はその臭みが鼻をつき、しばらくは苦労するでありましょう。」
「ただし、アブラゼミだけは、イカの塩辛が蒸れたような、異様で独特の臭みが残っていて食べるのに骨が折れた経験があり、カレー粉のような、食欲を奮いたたせる香辛料でその臭みをマスキングしてからの方がよかったかもしれないと今は思っています。」
「カラスの肉の臭さを何と表現しようかと戸惑った挙句、その臭みをズバリ説明できるものを思いつきました。すなわち仏壇に供える線香であります。肉を線香で焚き染めた、そんな異様な臭みなのです。」
「五位鷺の臭みなどは、カラスの肉の線香のにおいのようにトーンの高いものではなく、屍を思わせる陰湿な臭さであるといわれます。」
しかし、
そのようなゲテモノ食いだけがこの本の、小泉武夫先生の魅力ではない。
発酵とは、
食料を保存するための知恵であり、
つまりは「生きるための知恵」だ。
文中によく、「そのつくり方は・・・」と
発酵食品の作り方の手順がさらさらっと書き述べられているのだが、
もともと「食」にうとい私には
字を目で追ってもイメージがわかない。
それよりこんなに複雑な段取りの「つくり方」を
だれが
いつどうやって
生み出していったのか。
食えないものを食えるようにする知恵、
保存できないものを保存する知恵。
途方も無い試行錯誤の積み重ねであろう
「知恵」の歴史に、
気が遠くなっていく。
いつもの
この日記っぽい言い方をすれば、
そうした、
はるか先人たちから伝わる「生活の知恵」を
少しずつ、身につけていくことが
「社会化」なのだ
といえるかもしれない。
私は、といえば、
「字を目で追うだけ」なのは、
食に関してだけではない。
食べ物の名前、
その食べ方、つくり方、
魚の名前、
鳥の、花の、木の、動物の、虫の名前、
どんな季節にどんなことが起こるのか、
コメは麦は、どうやってつくられるのか、
私はなにひとつ知らない。
成人して職業に就いているというだけで
社会人、という名前になっているが、
人間がずーっと長い間知っていたことを
私はなにも受け継がずに、
ただ
生き続けている。
「腐っているものと発酵しているものを見分けられない人というのは、人間あるいは動物としての肝心な機能を喪失していることになるのですね。」
「非常に面白い実験がございまして、日本のご夫婦、イギリスのご夫婦、アフリカのご夫婦、モンゴルのご夫婦を対象に行われたものなのですが、それぞれの奥方に同じ下着をはかせて、その後彼女が脱いだ下着を男性諸君に嗅がせて、自分の奥さんのにおいを当てられるかどうかを試したことがあるそうです。すると面白いことに、文化水準の高いイギリス人や日本人は当たらない。ところが、モンゴルやアフリカなどの方は、何度やっても当てることができたそうです。」
「特に、インドール、スカトール系、つまり人間の糞を乾燥させたようなにおいを、日本人はいいという人が多いんですね。肥桶の糞尿を田んぼに撒いて、乾燥させたにおい。(中略)
そういうふうに、それぞれの民族によって、好きなにおい、嫌いなにおいがある。(中略)
あるいは、パンを主食に食べる人たちは、麦の焦げたにおいに強烈に惹かれます。(中略)
そのために食べ物を燻製にしたり、コーヒー豆を焦がしたり、ウイスキーの原料までもスモーキーフレーバーにするために焦がしてしまう。
一方、日本人は米を炊いてきました。(中略)炊きあがった時に温泉卵のようなにおいがします。つまり、硫化水素を代表とする含硫揮発性化合物のにおいです。日本人はあのにおいに抵抗はないけれど、外国人はダメな人が多いんですよ。
(中略)子どもの時にお尻に青い痣がある私たちモンゴロイドの人たちは、どちらかというと酸っぱいものが苦手なんです。ところが、ゲルマン人は猛烈に好きです。あちらでは、早くからビネガーが発達していましたからね。つまり、好き嫌いには、その民族の食の履歴が関係しているのです。」
「日本を含め、東南アジアや東アジアの地域は、湿度が非常に高いので、カビ文化が発達しました。そういした地域ならではの食品が、魚醤や納豆、熟鮓、味噌、醤油などです。いずれも湿度が高いところに似合うウェットなにおいといえるでしょう。
一方、ヨーロッパなどの乾燥地域では、もっとドライなにおいが好まれます。(中略)例えば花のにおいとか果物のにおい(中略)パンの焦げるにおい、(中略)ウェットな空気の世界とドライな空気の世界では、においの嗜好も変わってしまうわけです。」
(引用はすべて、『くさいはうまい』小泉武夫著 より)
10月7日(土)
タカイシイギャラリー
にて
シルケ・オットー・ナップ 個展
「Standing anywhere in the space in a relaxed position」
が良かった。
カンバス一面に
灰色のような銀色、
あるいは金色の
もやのような
ベールのような
紗幕のような
何かが
薄く塗られている。
そのむこうに
バレエのポジションをとる人物たちの
身体がある。
夢の中の
記憶から消された部分。
正確に言うと
夢の中の
記憶に定着しなかった部分。
あるいは、
未明か
薄暮のなかの
あいまいな記憶。
眠りからさめても、
脳からこびりついて取れない霞(かすみ)。
目を醒ましたいのに
どうしてもそれができない
自己の身体の、
「非」自由性。
そんな靄(もや)のむこうにみえるのは
舞台の上の人物、
人工的な空間の上の
人工的なポーズ。
何かを暗喩している夢のよう。
抽象的な
概念的な夢のよう。
ここは
舞台のうえだが
舞台は見えない。
身体には顔が無く、
ただ、身体がある。
身体(ボディ)。
社会生活という
ぶ厚い洋服に隠されて、
ふだんは
性的だとは認識されていないもの。
そんな
ふだんは意識しない
性的なものを
深海で生物をみつけるように
無意識の夢の中で見つけ
そしてまた
それは
記憶から抹消されていく。
タカイシイギャラリーの紹介文によれば
「彼自身の撮影した写真や既存の写真を基に、キャンバスに水彩絵具のみで描くという独特の手法で描かれています。密に層化された半透明のイメージを描くために、オットー・ナップは、水彩絵具を吸収しないキャンバスの欠点を利用しました。絵画に対する手法それ自体が、描かれた題材の空虚性に言及しているのです。 精密に造られたイギリスの庭園や、過去作品「ラス・ヴェガス・ストリップ」に描かれたカジノのショーガールやパフォーマンス風景などのイメージを描くことにより、オットー・ナップは、「人工的な内部空間」に焦点を当てた制作を続けています。」
とのこと。
私は、
Tortoise(トータス)のアルバム
『TNT』(Thrill Jockey THRILL-JP 13 HEADZ-22)
を想い出していた。
夢のなかの
無声映画の
サウンドトラック、
というような意味のことを言っていた人がいた。
たしか、そんな気がする。
これもまた、
霞(かすみ)のむこうの
あいまいな記憶。
いつの日かは忘れてしまったが、
おそらくは最後に日記を書いた前後であろう。
風の強い日で、たしか月曜日だった。
紺色の空を見上げ
風に向かってそぞろ歩きながら
秋の宵もまた、佳いものだと
峻はつくづくと思っていた。
新大橋のてっぺんから吹き下ろしてきた風は、
はるかに直線道路をこちらに向かって吹き抜けて
汗ばみはじめた彼のからだを
すみやかに冷却していく。
その加減が、まさに絶妙というほど丁度良く、
徒歩で火照った分の熱を
ちょうど秋の宵風が吹き冷ましてゆく。
プラス・マイナス・ゼロの勘定なのである。
歩いても歩いても、熱が生まれると同時に涼やかに取り去られる。
峻の脳髄は、これまで味わったこともないその快感に
恍惚としながら、それを貪りつづけた。
時刻は丁度、サラリーマンたちが退ける頃だ。
町には、沢山の背広姿の勤め人たちが
まだ半日ほど残った今日と云う一日をどう過ごしたものか
思案するような面持で、家路を急いでいる。
無表情な顔、寂しげな顔、不機嫌な顔、
何かを何処かに落としてきてしまったような顔。
それらのどのひとつの顔も、
秋の宵の月に照らされて、
神妙に輝ける半顔となって、
ビルの谷間をどこかへと急いでいく。