2006年11月28日

11月4日(土)
森美術館
ビル・ヴィオラ展 「はつゆめ」
(2006年10月14日 〜 2007年01月08日)


■ビデオアートは、絵画になった。


ビル・ヴィオラのことは知らなかった。

縦横の比率が、カンバスを彷彿とさせるカタチのフレーム。

その中に描かれた、超HS(ハイスピード)撮影された

スローモーション映像。

彩度の高い鮮やかな発色や、レンブラント(?)の時代のようなライティング。

ビル・ヴィオラによって、

ビデオアートは、タブローになった。

なかでも、印象深かった作品は

『グリーティング/あいさつ』(1995年)だ。

題材は

3人の女の、井戸端会議。

それぞれ赤・青・黄色をベースにした衣を着ている。

背景は、舞台背景のような、

中世の宗教画の街角(?)のような、キリコの絵の町のような。

無国籍というコトバがあるように、

無時代というコトバがあるなら、そういう狙いのディテールだ。


超スローモーションによって、はっきりと見えてくる

3人の女のあいだの

視線の動き、表情のわずかな翳り、戸惑い、気遣い。

ご近所の3人女の出会いは、

なんの結論も出さずに終わっていく。

(展覧会目録も、この無目的な映像のシュールさに、半ばあきれ口調だったのが、ちょっとウケた。
45秒の映像を、10分にして見せているとのこと。)

・・

たとえば

われわれが

西洋の写実絵画を見るとき、

(仮に、クールベの『こんにちは、クールベさん』だとしよう。)

その絵の前後に流れた時間を

知らず知らずのうちに想像している。

ビル・ヴィオラの作品『グリーティング/あいさつ』は、

そんな、

いままでわれわれが

想像によって、頭の中で見ていた映像(=絵画の前後)を

タブローに描いて見せた

画期的でショッキングな作品だ

と思った。

HS映像によって、映像が絵画になるなんて、

なんてシンプルなアイデア!!

誰でも思いつきそうで、それでも誰も試さなかったビッグアイデアをカタチにした

ビル・ヴィオラに、

畏敬の念を捧げます。

・・

展覧会のクライマックスは、

『ミレニアムの5天使』(2001年)。

巨大な、5作品の連作。


ちょっと前に、

資生堂(シセイドウメン)のコマーシャルで

「心は、自由か。顔は、どうだ。 SHISEIDO MEN」という広告があった。

中田英寿や野村萬斎が登場するCMだったが、

あれは、ビル・ヴィオラの

パ○○だったことを

この展覧会に教えてもらった。

いや、強烈な影響下にある、とでもいうべきか。

2006年11月27日

たとえば、

午前2時に

仕事場を出て、

ひんやりと湿った

ビルの谷間のアスファルトの空気から

なぜだか

熊野川の河原の丸石の匂いがしたりとか、


あるいは、

晴れた昼間

背中に逆光をうけて、

デパートの1階入り口から

ふと

香水が香ってきたばかりに、

交差点の向かいの

すべての風景が

美しく感じられたり

とか。


2006年11月11日

フュージョンの話。

11月8日(水)。

秋にしては、強い日差しが、

大通りを、斜めから照らしている。

インディアン・サマー。

青い空。

ビルを照らす午後1時の陽を見て、

アメリカ中西部を歩いている錯覚におちいった。

それはたぶん、

斜めから差しているのに

強い光

そしてビル。

という組み合わせが、

この国らしからぬ

稀な光景だったからだ。

(遠い日、映画 Blue Thunder (1983)  のなかで見たような。)

日本なのに、

日本ではない光。

何を見ても、何かを思いだす。

国道15号線なのに、

テキサスの光。

これもまた、フュージョン。

私の頭のなかの。

異なるものの組み合わせが生む

不思議な快感。

「ディペイズマン」という言葉は

高橋に教えてもらった。

富ヶ谷の陸橋で

見上げた空に

那覇を思う。

秋山晶は、

青山で

きょうも

バリを思いだしているだろうか。

Fcuk!

ロンドンは

今日も燃えているか。

クリスマスキャンドルの灯は

揺れているか。

ディペイズマン

ディペイズマン

ディペイズマン


2006年11月07日

「じゃあ、いまの料理は何だ。最高級のフカヒレだが何だか知らないが、どういうつもりであんなものを食わせたんだ。あんなものを食うことに何の意味があるんだ」
「何の意味もないさ。ただの料理だよ」
と辻静雄はいった。明子と山岡亨が心配そうな視線を向けていた。
「おまえが何を食おうと勝手だが、ブルジョアの真似をしておれたちに見せつけるのはやめにしてもらいたいな。おまえの精神は腐ってるよ」
「何も見せつけてなんかいないじゃないか」
「ああ、おまえは何も見せつけてなんかいないさ。これがおまえの普通の生活なのさ。そうだろ? そうやって、これは最高だとか、あれは二流だとか、死ぬまでくだらんおしゃべりをしていろよ。だがな、おまえが何といおうと、おれは百五十円のラーメンで結構なんだよ。フカヒレだの海ツバメの巣なんか食わなくたって、おれたちはちっとも困りはしないんだ。それで十分なんだよ」

(『美味礼賛』海老沢泰久著 より)


日本でフランス料理のことを知っている人など(コックも含め)一人もいなかった時代に、大金と根性でフランスじゅうを食べ歩き、猛烈に勉強し、三ツ星レストランのシェフたちと関係を築き、フランス料理のすべてを日本に伝えた、辻調理師専門学校の校長、辻静雄の物語。

「解説」で、わが師(?)向井敏氏が、「書く人と書かれる人、これほど絶妙な組み合わせはめったにあることではなかった。」と書いているように、たしかに読みごたえのある本だった。ちなみに、辻静雄のことを書いてみないかと著者海老沢泰久にすすめたのは、丸谷才一氏とのこと。

・・・

遣唐使の昔から、村上隆にいたるまで、
異文化を運ぶ仕事というのは、ロマンチックだ。

『美味礼賛』のおもしろさ、
辻静雄のおもしろさもそこにある。

なにせ、当時
だれもフランス料理を知らない日本から旅立って、
フランス一(否、世界一)のフランス料理店と
深い関係を築き、
その店でフランス料理の真髄を教わり尽くしてきたのだから。

なぜ、相手は受け入れてくれたのか。
それは
「はるばる日本からフランス料理のために」
はじめてやってきた日本人だからだ。
その情熱に打たれて、無償ですべてを教えてくれたのだ。

遣唐使も村上隆ももっていたであろう
知恵と情熱。


日々横行する
「海外モノのパクリ」などとは
そもそものレベルが違う。

月とスッポンのミックスジュースに
爪の垢を煎じて加えて
嚥下したほうがいい。
(意味不明)

・・・

それにしても、

異文化の伝達はロマンチックだ。

異文化の混ざり合いはロマンチックだ。

ハードディスクレコーダーで
「世界遺産」などの番組を見まくっているのだが、
見まくっていくうちに、
だんだん
いちばん魅かれていくのは
中南米のヨーロッパ風旧市街だ。

侵略の事の是非はさて置いておいて、
フュージョンの美しさに心惹かれていく。

なかでもフュージョンなのは、
当時イスラム文化が盛んだった
南方のスペイン人によって
中南米に建てられた建築。

つまり、
スペイン人が媒介となった、
「イスラム」+「ヨーロッパ」+「中南米」
のめくるめくフュージョン!

黒ビールとマンゴーとミルクの
ミックスジュースを加えて
よくシェイクした
ガスパチョのよう!
(意味不明)

・・・

マカオには、ポルトガル人の顔をして中国語をしゃべるハーフがたくさんいる。

ちょっと奇妙で、ちょっと異様な光景だ。

だが

フュージョンがロマンチックなように、

何処の国でも

ハーフの顔は、えてして美人だ。