May 18, 2010

『五月中席~駒場の吉列』

元来、古ラテン語では「ネフ・キニウス・オ・ヌ・キニキ」という言葉通りの意味でしかなかったのだが、それは郷愁すらも内包する、和製英語ばかりが横行した黎明期の日本的洋食のひとつを指し、願わくば揚げ立てでもあれば、飲んだくれの大人の味覚にすら堪え得る酒精の友としても重宝され、昼日中は野に放たれ夜夜中は屋根付きに棲まう三元と黒毛は出会うべくして挽き合わされ、大地の薫りも芳しいその鱗茎は微塵にも切り刻まれ、天日に干された結晶を砕き、から毟り取った未熟な実を擂り潰して混ぜて練り合わせ、先に挽き合わされて捏ね繰り回され平らになった小片には、粉塵爆発に細心の注意を払いながら適量を用い、寺方符丁で云うところの御所車を繋ぎとし、やはり細かく砕いた粉末でを纏わせて、ぐらぐらぐらぐらと煮立った中へ投入し、やがて引き上げる際には無論素手では持てず、金属製木製問わず何らかの器具を用い、茶封筒にも似た質感の紙で包み、好みに任せてさまざまな具材のペェストの黒きブレンドを思いのままに注ぎ込むと、そのじうしぃ&くりすぴぃな食感を愉しむしか他に手はないのだ。

(了)

投稿者 yoshimori : May 18, 2010 11:59 PM
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?