October 30, 2011

『いもたこなんきん』

本日は新宿区立図書館主催の講演会でございます。

『神楽坂生まれの作家 竹田真砂子 ~秋の文学講演会~』
@新宿区北町・愛日小学校体育館

体育館での講演てんで、上履き持参での参加と相成ります。
普段は「ジーンズとエプロン姿で近所をうろうろ」と仰る竹田先生、本日はかっちりと和装でございました。
先生の自著である新田次郎賞受賞作品『あとより恋の責めくれば-御家人南畝先生-』を著した際の資料を下敷きに講演会を進めて参ります。

まずは大田南畝こと狂歌師蜀山人先生の人となりなんですが、牛込中御徒町(現・新宿区中町)生まれの御家人でして江戸の後期、幕閣において老中田沼意次が幕政を取り仕切った頃、盛んに著作本を発表しております。
随筆や狂歌等がその内容でして、今の世にまで伝えて及んで読者を魅了して止みません。
田沼失脚後の老中松平定信の頃には政策の為に創作の場を奪われ、止む無く職務に専念したと聞き及んでおります。

竹田先生、南畝の通勤ルート江戸地図と現在の新宿区のマップをクロスオーヴァーさせながら、此処北町の隣接しております中町よりスタートさせます。
まず竹田先生は「近道」と称しまして、田安御門を抜けての登城を目指しましたが、当時の御家人風情では当御門は近寄る事さえ許されず、徳川御三家であります尾張公のみが通行を許されており、他は何人(なんぴと)たりとも門前払いでございました。

よって南畝先生、濠をぐるりと廻るルートになります。
エアも入らない草鞋履きに鉄の塊を二本差しですから、まァ現代人には真似のできない通勤ですわね。
途中、平河(平川)御門を横目に素通りしてゆきます。
当御門は「不浄門」とされまして、生きながら城内から出たのは過去に二名のみでございました。
一人は「江島生島事件」における大奥御年寄、江島(絵島)、もう一人は播磨赤穂藩主、浅野内匠頭長矩でした。
死者のみが一方通行的に排出されるべき門を屈辱的にも生前にくぐらされたのはこの二人だけなのです。

市ヶ谷御門「紅葉(もみぢ)」牛込御門「櫻」と呼ばれておりました。
まァ諸説がありまして、かも分からないという話ですが、紅葉川なる水流の名に由来するとなると前述の表記で正しいようです。

桜田御門は云わずと知れた「桜田門外の変」の現場なのですが、井伊家の末裔の方が涙ながらにそう話したと仰る竹田先生より「井伊家は『花の生涯』まで国賊でした」と伝えられまして、作家舟橋聖一氏原作であります、井伊直弼の生涯を描いたこの作品に対する想いが胸に響きます。

そしてようやく出社定刻五分前、公式の記録は無いとの前提ですが、南畝は和田倉御門より登城しまして勘定方としてのデスクワークに励んだと聞き及んでおります。

南畝に纏わる中町界隈の逸話に移りまして、文化人サロン的な意味合いで「自由軒」と名付けれました浄栄寺では、(どういう経緯かは不明ですが)先生が廓より身請けしたという遊女を囲っておりました。
(浄土真宗覚雲山浄栄寺)
寺の小僧らと一つ屋根の下で寝起きする姐さんて設定がもう、朝から大変ですよ。(何が)
南畝本人が眠る菩提寺は、文京区白山四丁目にあります本念寺ですがね。
(日蓮宗信弘山本念寺)

また、件の自由軒には酒井雅楽頭家の出自として知られる酒井抱一俳人として詰めておりまして、この方のご実家は大手下馬先に広大な土地に大きな屋敷を構えておりました。

少し歩いた先には甲良町という名の町が今でもありまして、此処は幕府お抱え棟梁(大工)でありますの甲良氏が公儀より拝領した地であります。

丁度時間となりまして、講演会はお開きでございます。
微妙な空模様ながら新宿区内を西方面に移動しまして、先生抜きの打ち上げと致しましょう。

(了)

投稿者 yoshimori : October 30, 2011 11:59 PM
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?